【四柱推命】十二運ー「胎・養・長生・沐浴・冠帯・建禄・帝王・衰・病・死・墓・絶」について
四柱推命には、様々な流派=解釈が存在します。「十二運」と言う生年月日から割り出した五行の十干を十二支によって、その強さを見る指標ではありますが、それを重視しすぎるのは、如何なものでしょうか?
例えば、下記のような生年月日の方がおられるとします。
1954年9月21日
日柱 | 月柱 | 年柱 | |
天干 | 庚 | 癸 | 甲 |
地支 | 辰 | 酉 | 午 |
通変星 | 傷官 | 偏財 | |
十二運 | 養 | 帝旺 | 沐浴 |
蔵干 | 戊 | 辛 | 己 |
通変星 | 偏印 | 敗財 | 印綬 |
関係 | 空亡支合 |
十二運の見方は、日干「庚」から、各柱(年・月・日の三柱)の十二支を見たものです。
なぜ、このような配置になるのかと言えば、本来は、四季の五行(春の木気、夏の火気、秋の金気、冬の水気)が1年=12ヶ月の中でどのように強さが変化するかを示すものでした。
十二支には、三合局と言うものがあります。三合局とは、十二支の中の3つの支が一組となることです。

- 亥-卯-未 木局・・・「木気」は、生支=亥月(11月)に生まれ、旺支=卯月(3月)に最も強くなり、墓支=未月(7月)に終わりを迎えます。
- 寅-午-戌 火局・・・「火気」は、生支=寅月(2月)に生まれ、旺支=午月(6月)に最も強くなり、墓支=戌月(10月)に終わりを迎えます。
- 巳-酉-丑 金局・・・「金気」は、生支=巳月(5月)に生まれ、旺支=酉月(9月)に最も強くなり、墓支=丑月(1月)に終わりを迎えます。
- 申-子-辰 水局・・・「水気」は、生支=申月(8月)に生まれ、旺支=子月(12月)に最も強くなり、墓支=辰月(4月)に終わりを迎えます。
上記のような理由で、各「気」の強弱を表したものが、十二運です。
10の「干」による強弱の流れは、「十二運表」で見ると、下記となります。
胎 (受胎) | 養 (胎内で育つ) | 長生 (誕生) | 沐浴 (成長) | 冠帯 (成人) | 建禄 (働き盛り) | 帝旺 (帝王) | 衰 (衰退) | 病 (弱い) | 死 (死) | 墓 (滅) | 絶 (無) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 |
乙 | 申 | 未 | 午 | 巳 | 辰 | 卯 | 寅 | 丑 | 子 | 亥 | 戌 | 酉 |
丙 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 |
丁 | 亥 | 戌 | 酉 | 申 | 未 | 午 | 巳 | 辰 | 卯 | 寅 | 丑 | 子 |
戊 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 |
己 | 亥 | 戌 | 酉 | 申 | 未 | 午 | 巳 | 辰 | 卯 | 寅 | 丑 | 子 |
庚 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 |
辛 | 寅 | 丑 | 子 | 亥 | 戌 | 酉 | 申 | 未 | 午 | 巳 | 辰 | 卯 |
壬 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 |
癸 | 巳 | 辰 | 卯 | 寅 | 丑 | 子 | 亥 | 戌 | 酉 | 申 | 未 | 午 |
漢字で、強弱の内容が表されているので、どうしても「漢字の意味」に囚われ勝ちにはなりますが、命式を見るに当たって、第一義的に捉えるものではありません。
四柱推命の本来の鑑定の有り様は、
先ず「各柱(生年月日)に於ける、十干十二支の正確な把握ー十干の各柱の配置、十二支の各柱の配置と、蔵干への置き換え」から始まります。
日干からの「十二支」の把握だけで決まるものではありません。
「動物占い」と言うものがありますが、これは、十二運を動物名に置き換えたものです。
簡易な占い方ではありますが、結果について、深刻に受け止めるものではないかと思われます。