【四柱推命】+【気学】「水火激冲」について・・・
今回は、既に言葉として紹介している「水火激冲(すいかげきちゅう)」について、述べて行きたいと思います。五行の中で、「水気」と「火気」は、他の五行相互の関係の中でも、特に注意を払わねばならない関係です。今回は、四柱推命と気学の面から、「水火激冲」について述べて行きたいと考えております。
下記の図をご覧ください。
今回は、南が上になっています。
これを見ると、
どの十二支も、全て反対側の支とは、それぞれ「対冲」の関係となります。
しかし、中でも、最も、その作用が激しいのが、北と南の位置関係です。
北は、「水気」です。・・・亥、子、丑が属する
南は、「火気」です。・・・巳、午、未が属する
この関係を図示すると、
と言ったところでしょうか。互いが、互いを打ち消しあう関係です。
他の「対冲」で、例えば、「寅(木気)」と「申(金気)」の場合、それをお持ちの方の命式での五行バランスによっては、金で多すぎる木を削ることによって幸いとなる、と言うことも言えますが、
「水ー火」の関係となると、多すぎる火に水を掛けると、一瞬、より多く火が燃えたりする場合、
もしくは、水を温めようとしても、火が小さすぎると、燃やしても温まらない場合もあります。
双方から見て、どちらにとっても、有益な関係にならないのが、「水火激冲」です。
もし、元々の命式に、これが存在する、または、大運、歳運で、「水火激冲」するような時には、悩みが増えがちになります。
解消法は、五行バランスを見て、他の五行のどれを強めていくか、に係っています。
扶抑法(ふよくほう)、調候法(ちょうこうほう)などを用いて行くのが宜しいかと思われます。
また、この考え方は、「気学」に於いても同様です。
例えば、旅行を考えてみます。
分かりやすい例を上げて見ます。「五黄土星」が中宮の年、そして、「五黄土星」が中宮の月でみた場合、
同じ方位盤となります。
この1年のうちに、北へ旅行して、また、南へ旅行する。
これでは、互いの良い象意(方位の持つ特徴)を打ち消し合ってしまいます。
何事にも言える事ですが、事を行うに当たって、
「大難を小難に、小難を無難に」
こう考えることが、肝要です。
占いと言うものは、そういう事前の予測を可能にするものです。