【四柱推命】命式に於ける「透干」について
今回は、弁天様の元に、四柱推命を学んでいる男の方が訪れています。どうも、「干支」の見方についてのお悩みのようです。
初めまして、今日は、どのようなご質問ですか?
初めまして、弁天様。
僕は、四柱推命を学んでいる者です。
いま、干支相互の関係性について、悩んでいます。
それでは、具体的に仰って下さい。
以前、真剣な女性が、弁天様に「通根」の事を仰っておられたのですが、逆のパターンは、あるのでしょうか?
勿論ですとも。
一応、確認させて頂きますが、ここに1枚の命式が書かれた紙があります。
もし、この命式の日柱の干が「庚」ならば、「通根」は、どうなりますか?
はい。「庚」は、金気なので、「申」、「酉」、「戌」が該当します。
そして、命式の四柱が揃っていれば、「支」に上の3つが有るか無いかを探します。
あら?・・・
上の3つは、蔵干に金気がありますが、違います。
「申」、「酉」は、蔵干亥に「庚」があります。しかし、「戌」が持っている蔵干の中には、「金気」は正確に言うと、「辛」なので、最初の2つしか該当しません。
また、「戌」は、土気に該当しますよ。
え?・・・そうなんですか?
庚が金気ならば、支の蔵干に金気があれば、全て該当するかと思っていました。
1つの支の中には、複数の蔵干があります。その際、それが、「陽干」か「陰干」かを、きちんと把握しておかないと、いけません。
さて、あなたは、命式を見て、天干の「庚」から、地支を探そうとした時、目線は、どう動きましたか?
上から下ですけど・・・・?
時 | 日 | 月 | 年 | |
己 | 甲 | 甲 | 壬 | 天干 |
巳 | 子 | 辰 | 申 | 地支 |
そうです。「上から下」を見て行くのが、「通根」ですね。
根に該当するのが、蔵干です。
一本の木があって、木には必ず根があるので、そう呼ぶのですね。
では、この命式で、日柱に「子」の支を持っていた場合、それは、どの気を持っていますか?
はい、「水気」です。
「水気」の干と言えば?
「壬」と「癸」です。
あ、この人、年柱に「壬」があります。
あなたは、今、目線を下から上にしたはずです。
そのように、下から上を探して、地支と天干が結びつく事を「透干」と言います。
一本の木があって、木の根の部分から、幹や枝葉の部分を見て、そう呼ぶのですね。
「透る」と言う字は、「とおる、すきとおる」とも呼びますね。
蔵干と言う、地に有って、一見、目に見えない干が、天に有る干と共鳴し合う、そういうイメージを持って下さいね。
この年柱の「壬」と日柱の「子」は、互いに共鳴し合って、強く結びつきます。
「通根」や「透干」は、柱が違っていても、結びつきますので、同じ柱だけしか見ないようにして下さいね。
有難うございます。
干支同士の関係のイメージが、頭の中で、何となくイメージが出来るようになってきた感じです。
最後に、弁天様に質問です。
命式に「透干」や「通根」があった際、四柱の中で、最も強い結びつきのものは、どの柱でしょうか?
やはり、同じ柱の天干・地支なのでしょうか?
ほほほ・・・
そうも言えなくもありませんが、実は、日柱と***ですよ。
う~~~~ん。どこだろう?
ほほほ・・・
十二支は、季節を表しますね。
それぞれの十二支は、その月を表しますよ。
月の中での強弱を「本気・中気・余気」として、複数の蔵干が存在します。
だから・・・・
あ、・・・月柱ですか?
そうです。
生まれた日である日柱と月柱の結びつきが、最も強いので、それが「通根」や「透干」に該当すれば、これを「月令(げつれい)を得る」と呼びます。
命式を見る際、ここを先ず、チェックすると、身旺、身弱の判断がしやすくなります。
次回は、この話をしましょうね。
本当に有難うございました。
次回が、楽しみです。
その時は、是非、僕の命式でお願いします。