【四柱推命】通変星ー「食神星」は、吉星か?
10個ある通変星ー「漏星(ろうせい)」のうちの「食神星」を吉星、「傷官星」を凶星と解釈されますが、なぜでしょうか?「衣食住に恵まれ、皆に愛される」と言う「食神星」ですが、しかし、この星が命式にあるだけで、吉とはならない事があります。また、命式に於ける、その数も問題視していかねばなりません。今回は、この事について述べて行きたいと考えております。
以前の回「通変星についてー2、食傷」でもお伝えしましたが、

上記の「青色の木気」が日主の方の場合、「赤色の火気」が漏星(ろうせい)に当たります。
漏星は、「食傷星」と「傷官星」に分けられます。
分け方の基準は、日主の「干」と「陰・陽」が同じものなのか違うものなのかです。
「陰陽の配合」から見ると、
同じだと、「不配合」の関係となります。
違うと「配合」の関係になります。
漏星が、日主から生み出されるものなので、同じ干同士の方がスムーズに生み出されます。
それゆえ、同じ干のものを「食傷星」、違うならば「傷官星」と呼びます。
共に、意味するものは、「自分を表現したり、生み出すもの」-対人関係、おもいやり、創作、などです。
「陰陽」の違いがあることから、
意味するものが「不配合」でストレートに出る「食傷星」から、古来より「衣食住に恵まれる、人好き合いが良い」と言われてきたと思われます。
意味するものが「配合」で繊細な出方となる「傷官星」から、古来より「美しい人が多い、独特な人付き合い」と言われてきたと思われます。
また、干同士の関係として、
同じ陰陽同士の干であっても、良い「食神星」と、良くない「食神星」があります。
それが、どれであるか、お分かりになられますか?
日主 | 漏星(食神星) | 吉凶判断 |
甲 | 丙 | |
乙 | 丁 | |
丙 | 戊 | |
丁 | 己 | |
戊 | 庚 | |
己 | 辛 | |
庚 | 壬 | |
辛 | 癸 | |
壬 | 甲 | |
癸 | 乙 |
五行の十干相互の関係を思い浮かべて下さい。それぞれの十干の持つ「内容(イメージ)」が、決め手となります。
ここでは、その答えを全て載せません。少しだけ言うならば、「甲と丙」は、とても良い関係です。しかし、「丙と戊」は、良い関係とは言えません。
「甲と丙」


「丙と戊」


また、日主と食神星の「相生」エネルギー、五行間での漏星を中心として見た「相剋」、「相生」も併せて考えて行くと、
1:日主と食神星の「相生」エネルギー
日主 | > | 食神星 |
日主 | = | 食神星 |
日主 | < | 食神星 |
2:五行間での漏星を中心として見た「相剋」、「相生」

食神星 | ←剋 | 印星(印綬星、偏印星) |
食神星 | 剋→ | 官星(正官星、偏官星) |
食神星 | 生→ | 財星(正財星、偏官星) |
と言う組み合わせもあり、そこに、上記の五行の十干相互の関係を加味して行かなければなりません。
以上のことから、単純に「食神星」は、吉星と言い切ることは出来ません。
通変星の漢字のイメージに囚われることなく、「十干」から考えた方が、正確な命式判断が出来ます。