自己紹介京都在住の皐月(さつき)と申します。占いを通じて、人生をより良きものへと出来ると考えております。 四柱推命古代中国に端を発した「陰陽五行説」を基とした四柱推命は、その理論の奥深さと的中率の高さを誇っています。 気学日本で生まれた気学は、四柱推命と非常に親和性が高い占術です。「動」に重点を置き、運勢を見ることが出来ます。
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 satsuki 気学【気学】道真さんと易神様に聞きましたー2:九星の象意ー北の一白水星・その2:「北の一白水星と、西南の二黒土星が重なった場合」を教えて下さい。 京都の北野天満宮におわします「菅原道真公」と、謎のお爺さんこと「易神様」が、シリーズで、様々な「迷える気学学習者」との対話を行います。今回は、「九星:一白水星」に関するお話です。 北の一白水星と、西南の二黒土星が重なると、どういう風に解釈していけば良いのか、についての物語です。
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 satsuki 気学【気学】道真さんと易神様に聞きましたー1:九星の象意ー北の一白水星・その1:「北の一白水星と、北の一白水星同士が重なった場合」を教えて下さい。 京都の北野天満宮におわします「菅原道真公」と、謎のお爺さんこと「易神様」が、シリーズで、様々な「迷える気学学習者」との対話を行います。今回は、「九星:一白水星」に関するお話です。北の一白水星と、北の一白水星が重なると、どういう風に解釈していけば良いのか、についての物語です。
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 satsuki 四柱推命【四柱推命】冲(ちゅう)物語1-「今年、【冲】が来ます。どうすれば、良いのでしょうか?」 四柱推命が誕生してから、その後、様々な研究が為され、発展して来ました。その中でも、題名に挙げている「冲(ちゅう)」と言うのは、良く知られているものです。今年2022年は、「寅年」になりますが、「寅」が、自分の命式にとって、「冲」の関係となる場合、どうすれば良いのでしょうか?さて、今回のお悩みに、弁天様は、どう解答するのでしょうか?
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 satsuki 四柱推命【四柱推命】空亡物語1-「今年から〈空亡〉ですが、どうしたら良いですか?」 四柱推命が誕生してから、その後、様々な研究が為され、発展して来ました。その中でも、題名に挙げている「空亡(くうぼう)」と言うのは、良く知られているものです。今年2022年は、「寅年」になりますが、「寅卯」空亡の方は、どうすれば良いのでしょうか?さて、今回のお悩みに、弁天様は、どう解答するのでしょうか?
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 satsuki 四柱推命【四柱推命】+【気学】+【京都で開運】ー「御金神社に行くと、金運Up出来ますか?」 2022年も始まりました。また、占術で使用する「旧暦」の切り替わりまで、後1か月ほどとなっておりますので、地元民の観点から、人気の「京都の御金神社」を題材にして、「五行の気」から見た参拝方法について述べて行きたいと思います。
2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 satsuki 四柱推命【四柱推命】+【気学】「十干十二支物語」5ー2022年「壬寅(みずのえとら)」と言う年とは? 前回、「十干」についての概略を述べましたが、2022年2月4日の「立春」から、暦の上で、年が切り替わります。今回は、2022年=「壬寅」年=「壬」と「寅ー蔵干に、丙、甲」について、特別ゲストを招いてのお話となります。さて、誰が登場してくれるのでしょうか?
2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 satsuki 四柱推命【四柱推命】+【気学】「十干十二支物語」4ーすべては十干となる 四柱推命、気学とも、「十干十二支」を基礎としています。しかし、「十二支」は、最終的には、「十干」に集約されます。今回は、その事について考えて見たいと思います。
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 satsuki 四柱推命【四柱推命】相生と相剋の活かし方ー後編「相生」の活用 四柱推命には、命式を鑑定する上で、「相生」、「相剋」と言う2つの重要な見方があります。この相反するものは、一般的に「相生」は良く、「相剋」は良くないとされています。それは、間違いではありませんが、しかし、「相生」となっているから、全て”OK”と言うものではありません。また、「相剋」があるから、全て”NO”と言うものでもありません。今回は、「相生」の活かし方について見て行きたいと考えております。
2021年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 satsuki 四柱推命【四柱推命】相生と相剋の活かし方ー前編「相剋」の活用 四柱推命には、命式を鑑定する上で、「相生」、「相剋」と言う2つの重要な見方があります。この相反するものは、一般的に「相生」は良く、「相剋」は良くないとされています。それは、間違いではありませんが、しかし、「相生」となっているから、全て”OK”と言うものではありません。また、「相剋」があるから、全て”NO”と言うものでもありません。今回は、「相剋」の活かし方について見て行きたいと考えております。
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 satsuki 気学【気学】冬至は、一年の切り替わりの日? 本日、2021年12月22日は、「冬至」の日です。さて、この日から暦の上では、切り替わりの日=新年ともなります。今回は、「冬至」にまつわる事柄を述べて行きたいと思います。