自己紹介京都在住の皐月(さつき)と申します。占いを通じて、人生をより良きものへと出来ると考えております。 四柱推命古代中国に端を発した「陰陽五行説」を基とした四柱推命は、その理論の奥深さと的中率の高さを誇っています。 気学日本で生まれた気学は、四柱推命と非常に親和性が高い占術です。「動」に重点を置き、運勢を見ることが出来ます。
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 satsuki 四柱推命【四柱推命】「三合金局」について・・・ 今回は、三合金局の命式の変化について述べて行きたいと思います。三合金局とは、十二支の中の「支」が、3箇所、とても強い結びつきを伴うものです。また、これは、生年月日の命式に存在するのみならず、大運、歳運、などの時間の推移によっても、起こることがあります。今回は、実例を挙げて述べて行きたいと考えております。
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 satsuki 四柱推命【四柱推命】「三合水局」について・・・ 今回は、三合水局(さんごうすいきょく)の、命式の変化について述べて行きたいと思います。三合水局とは、十二支の中の「支」が、3箇所、とても強い結びつきを伴うものです。また、これは、生年月日の命式に存在するのみならず、大運、歳運、などの時間の推移によっても、起こることがあります。今回は、実例を挙げて述べて行きたいと考えております。
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 satsuki 気学【気学】気学に於ける個別論とは・・・ 前回、気学に於ける一般論と個別論について書きましたが、今回は、その続きとなります。気学は、主に「本命星」と言う生年月日の中の「生年」で語られる事が殆どです。しかし、生年月日と言う「4つの柱」がある以上、他の柱も、同様に大 […]
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 satsuki 京都辛口考 【京都辛口考】梅雨の京都に降る雨は・・・ 梅雨となり、皆様方に於かれては、如何お過ごしなりや?昨日から、本格的な梅雨の雨となりたる京都なり。
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 satsuki 四柱推命【四柱推命】火気を日主としている方(丙、丁日の生まれ)について 今回は、火気を日主としている方(丙、丁日の生まれ)について考えてみたいと思います。火気とは、「情熱の炎」と言う言葉があるように、自由奔放に形を変える存在です。自然界では、「太陽」、「炎」、「光」や「熱」が、その象徴となります。そこから、「華やか」、「情熱」、「集中力」、「行動力」と言う象意を持ちます。今回は、火気の「丙、丁」生まれの方について、日主の大きさの差異による身旺、身弱について述べて行きたいと考えております。
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 satsuki 四柱推命【四柱推命】土気を日主としている方(戊、己日の生まれ)について 今回は、土気を日主としている方(戊、己日の生まれ)について考えてみたいと思います。土気とは、「泰山(たいざん)は土壌を譲らず」と言う言葉があるように、悠然と構えた、落ち着きのある存在です。自然界では、「山」、「大地」や「畑」が、その象徴となります。そこから、「保守」、「真面目」、「冷静」、「着実」と言う象意を持ちます。今回は、土土気の「戊、己」生まれの方について、日主の大きさの差異による身旺、身弱について述べて行きたいと考えております。
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 satsuki 四柱推命【四柱推命】水気を日主としている方(壬、癸日の生まれ)について 今回は、水気を日主としている方(壬、癸日の生まれ)について考えてみたいと思います。水気とは、「水は、方円の器に従う」と言う言葉があるように、変幻自在に形を変える存在です。自然界では、「海」、「大河」や「雨」が、その象徴となります。そこから、「自由」、「智慧」、「献身」、「クール」と言う象意を持ちます。今回は、水気の「壬、癸」生まれの方について、日主の大きさの差異による身旺、身弱について述べて行きたいと考えております。
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 satsuki 四柱推命【四柱推命】金気を日主としている方(庚、辛日の生まれ)について 今回は、金気を日主としている方(庚、辛日の生まれ)について考えててみたいと思います。「金気」とは、五行の中で、「土の中から生まれたもの、または、隠されているもの」を表している五行です。鉄鉱石や貴金属が、その象徴となります。故に、「豪胆」、「純粋」、「脆い」、「努力家」、「繊細」などを象意とします。今回は、その「金気」を日主としている「庚、辛」日生まれの方について、日主の大きさの違いから来る、両者の差異(身旺、身弱)について述べて行きたいと考えております。
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 satsuki 四柱推命【四柱推命】木気を日主としている方(甲、乙日の生まれ)について 今回は、木気を日主としている方(甲、乙日の生まれ)について述べてみたいと思います。「木気」とは、五行の中で、唯一、生命を表している五行です。木々や植物が、その象徴となります。故に、「成長」、「情」、「親切」、「優しさ」、「思いやり」、「怒り」などを象意とします。今回は、その「木気」を日主としている「甲、乙」日生まれの方について、日主の大きさの違いから来る、両者の差異(身旺、身弱)について述べて行きたいと考えております。
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 satsuki 四柱推命【四柱推命】身旺とは・・・ 四柱推命で、よく「身弱(みじゃく)」、「身旺(みおう)」と言う言葉を使います。今回は、「身旺」について述べていきたいと思います。四柱推命の命式から、その方の生き方のタイプを、大きく分けた際に使われる言葉です。五行の通変星で言う所の「日主(にっしゅ)を含めた比劫」と「印星」が、他の通変星に比べ、強いと「身旺」となります。