コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

京都五行開運堂ー四柱推命と気学で心を整える

  •  四柱推命 
  • 気学 
  • 京都で開運 
  • 京都辛口考 
  • お問い合わせ

2019年12月

  1. HOME
  2. 2019年12月
九星図シンプル
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 satsuki 気学

【気学】気学と四柱推命の関係とは、・・・

気学も、四柱推命も、共に「中国の占術」から生まれたものです。基本となる考え方は、「陰陽五行説」です。森羅万象を「陰陽」、「十干」、「十二支」に分けて分類し、その相互の関係性を見て行く占術です。今回は、気学に重きを置いた説 […]

平等院
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】+【京都で開運】皆様は、「守り本尊」と言う言葉を御存じですか?

皆様は、「守り本尊」と言う言葉を御存じですか?これは、各自の生年月日から見て、「生年」に当たる干支の「支」を指します。仏教的な観点から、各十二支に該当する「菩薩」や「如来」や「不動明王」があります。今回は、各支の守り本尊 […]

御金神社
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 satsuki 京都で開運

【京都で開運】金運UPには、どの神社仏閣を参拝すれば良いのか?

皆様が、京都の神社仏閣を訪れ、金運を上げたい、と思われた時、どこを訪れられるのでしょうか?有名な「金の鳥居」の御金神社でしょうか?それとも、「七福神」をお祀りしていたり、多くの参拝者でにぎわう所へいかれるのでしょうか?こ […]

陰陽五行解説図
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】陰陽五行説とは、・・・

「陰陽五行説」とは、中国古代に生まれた「哲学」です。この世にある森羅万象(しんらばんしょう)を、「陰陽」と「五行」に分類し、説明している「考え方」です。この考え方が、基となり、その後、中国では、多くの思想や哲学が生み出されました。今回は、簡潔に、「陰陽五行説」と「四柱推命」について述べて行きたいと考えております。

鴨川散歩道
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 satsuki 京都辛口考 

【京都辛口考】外国人観光客と着物

二十四節季で言うならば、「大雪」となりて、七十二候で言うならば、「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」も、異国の人々、元気に観光す。

貴船神社
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 satsuki 京都で開運

【京都で開運】恋愛運upには、・・・

皆様は、例えば「恋愛運UP」を求めて、神社仏閣に行かれたりすることは、おありでしょうか?京都で言うならば、清水寺の地主神社や貴船神社が有名であす。でも、そこへ行けば、皆が皆、上手く行く訳ではありません。神社仏閣に参拝する […]

九星図わかりやすい
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 satsuki 気学

【気学】気学とは、・・・

気学とは、日本で生まれた、比較的、新しい占術です。九星気学とも言われています。明治42年に園田真次郎が、中国古来の「九星」術を元に「気学」としてまとめたものです。「五行」を基として、各人の生年月日をそれぞれ「九星」、「十 […]

五行図
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】四柱推命とは、・・・

四柱推命とは、「陰陽五行説」に基づき、一人一人の「生年月日」から、運命、運勢を導き出していく占術です。中国の古代に始まり、長い長い時を経て成立した占術です。西洋占星術と同様、高い的中率を誇ります。よく「運命」は変えられないと言われますが、果たして、それは、本当なのでしょうか?また、「運勢」とは、どういうものなのでしょうか?両者の違いについて述べて行きたいと考えております。

舞妓さんと外国人観光客
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 satsuki 京都辛口考 

【京都辛口考】外国人観光客さん、あんなぁ・・・

異国からの観光客、都大路を横一列にて歩きたる。いと、うたてきや。

弁天さん
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 satsuki 未分類

初めまして、・・・

初めまして、京都の皐月と申します。占いを通じて、人生をより良きものとすることが出来ると、私は考えています。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

十干物語:戊(つちのえ)さんの日常1:会社にて

2025年2月12日
太陽

十干物語:丙(ひのえ)君、頑張る1:五行町・町内会物語(1)

2025年2月1日
樹木:甲(きのえ)ー木気

十干物語:甲(きのえ)君の自立1:旅の始まり(1)

2025年1月24日

【四柱推命】通変星と家族関係(六親):2-父親と自分自身

2024年4月14日
母親と子供

【四柱推命】通変星と家族関係(六親):1-母親と自分自身

2024年4月3日
北野天満宮本殿

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその6

2024年2月18日
嵐山竹の小径

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその5

2024年2月18日
壬生寺節分

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその4

2024年2月18日
石清水八幡宮

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその3

2024年2月18日
木屋町・高瀬川

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその2

2024年2月18日

カテゴリー

  • 四柱推命
  • 気学
  • 京都で開運
  • 京都辛口考 
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  •  四柱推命 
  • 気学 
  • 京都で開運 
  • 京都辛口考 
  • お問い合わせ

Copyright © 京都五行開運堂ー四柱推命と気学で心を整える All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  •  四柱推命 
  • 気学 
  • 京都で開運 
  • 京都辛口考 
  • お問い合わせ
PAGE TOP