自己紹介京都在住の皐月(さつき)と申します。占いを通じて、人生をより良きものへと出来ると考えております。 四柱推命古代中国に端を発した「陰陽五行説」を基とした四柱推命は、その理論の奥深さと的中率の高さを誇っています。 気学日本で生まれた気学は、四柱推命と非常に親和性が高い占術です。「動」に重点を置き、運勢を見ることが出来ます。
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 satsuki 京都辛口考 【京都辛口考】あぁ、地蔵盆・・・ 京の都の地に於いて、「五山の送り火」の後、各町内にて催される「地蔵盆」。常は、「五山の送り火」の週末に催すこと多し。今年は、直前まで紆余曲折あり。
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 satsuki 京都辛口考 【京都辛口考】あぁ、大文字までが・・・ 暑き、暑き、京都の盆地より、便りす。本日、 我、京都新聞にて知る。毎年8月16日に行われる京都のお盆の伝統行事「五山送り火」が、今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、規模を大幅に縮小して行われることになりたり。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 satsuki 四柱推命【四柱推命】五行相克の罠?ー5、水剋火(すいこくか)について考えてみる 今回は、「水剋火(すいこくか)」について考えて行きたいと思います。五行に於いて、「水」と「火」は、対立するものです。お互いを打ち消し合うものと言われています。「火剋水(かこくすい)」とも呼ばれますが、果たして、実態は、どのようなものなのか、実例を挙げつつ、述べて行きたいと考えております。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 satsuki 四柱推命【四柱推命】五行相克の罠?ー4、土剋水(どこくすい)について考えてみる 今回は、「土剋水(どこくすい)」について取り上げたいと思います。この言葉は、「水剋土(すいこくど)」とも使われたりします。簡潔に述べるならば、互いの相性が悪い、と言う事です。但し、この関係は、「水」と「土」の全てについて言えるものではありません。五行の中の「干」同士の中身を良く吟味して考えねばなりません。今回は、この件について述べて行きたいと考えております。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 satsuki 四柱推命【四柱推命】五行相克の罠?ー3、「金剋木(きんこくもく)」を考えて見る 今回は、「金剋木(きんこくもく)」について考えて見たいと思います。五行説に於いて、「金気」を表す干は、「庚」と「辛」です。共に、金属を表しますから、「木気」である「甲」と「乙」にとっては、相性が悪いと言われます。しかし、中身をよく見れば、決して、そうとは言い切れない場合があります。今回は、この件について述べて行きたいと考えております。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 satsuki 四柱推命【四柱推命】五行相克の罠?-2、「火剋金(かこくきん)」を考えて見る 今回は、五行相剋の中に於ける「火剋金(かこくきん)」について述べていきたいと考えております。「火剋金」とは、火気(丙、丁)が、金気(庚、辛)を攻撃する、と言うものです。「火が金を溶かす」と言うイメージを持って頂ければ良いかと思います。但し、四柱推命の命式に、火と金があれば、それだけで成立するものではありません。また、「火剋金」を上手く使う方法もあります。今回も、実例を挙げて説明していきます。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 satsuki 四柱推命【四柱推命】五行相克の罠?-1、木剋土(もっこくど)について考えて見る 今回は、前回までの「相生(そうしょう)1~5」から続いて、「相克(そうこく)」ー木剋土(もっこくど)についての見方について考えて行きたいと思います。「相克」と言うのは、相手を攻撃する、または、される、と言う関係性です。「相生」とは、正反対の関係性を意味します。五行に於いて、「木気」は、「土気」を相剋する位置にあります。良い形での「相剋」であれば、逆に剋される事を喜ぶ場合もあります。但し、その成立には、条件があります。今回は、この件について述べて行きたいと考えております。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 satsuki 四柱推命【四柱推命】五行相生の罠?ー5、水生木(すいしょうもく)について考えて見る 今回は、五行相生の「水生木(すいしょうもく)」について述べて見たいと思います。水と木の関係は、比較的イメージし易いかと思います。今回は、図を使って分かりやすく「水気ー壬、癸」と「木気ー甲、乙」との関係について述べていきたいと考えております。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 satsuki 四柱推命【四柱推命】五行相生の罠?-4、金生水について考えて見る 今回は、「五行相生」の中の、「金生水(きんしょうすい)」について述べてみたいと思います。金と水とは、どういう関係なのか、どういう条件ならば、ベストな「金生水」となるのか?五行で言う所の、金気の「庚、辛」と水気の「壬、癸」との関係について述べて行きたいと考えております。
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 satsuki 四柱推命【四柱推命】五行相生の罠?-3、土生金について考えて見る 今回は、五行相生の「土生金(どしょうきん)」を考えてみます。「土生金(どしょうきん)」とは、「土の中から金が生まれる」と言うものです。しかし、果たして、それが上手く行くのは、どういう場合でもなのか、それとも、条件付きなのか、について述べて行きたいと考えております。