コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

京都五行開運堂ー四柱推命と気学で心を整える

  •  四柱推命 
  • 気学 
  • 京都で開運 
  • 京都辛口考 
  • お問い合わせ

2020年6月

  1. HOME
  2. 2020年6月
2020年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 satsuki 京都辛口考 

【京都辛口考】最近のkyoto・・・

いづれの御時にか、老若男女、数多住みける京都に、いとやむごとなき際にはあらぬが、きはめて面白きこと探したる女ありけり。昨今の、京都の有り様に、常日頃よりアンテナを巡らし、思ふこと多々ありけり。

雲
2020年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】「方合」について・・・

今回は、十二支同士の強い結びつきである「方合(ほうごう)」について述べて行きたいと思います。十干、十二支とも、自然界の様々な現象を簡潔に分類し整理しているのものです。故に、自然や時間の移り変わりを四季に例えてグループを作っています。それを十二支では、「方合」と言います。

ヒトガタ写真
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 satsuki 京都で開運

【京都で開運】開運の心得とは・・・

開運とは、一体、どのようなものでしょうか?「金持ちになる」、「パートナーが出来る」「悩みが無くなる」etc・・・いずれも正しいです。現状の困った状況から逃れる、若しくは、打破する。それを開運と呼ぶことに間違いはありません […]

太陽
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】「三合火局」について・・・

今回は、四柱推命ー「三合火局」について、述べて行きたいと思います。四柱推命に於いて、「三合局」とは、特定の「支」同士が、固く結びつき、その象意を表出してくるものです。これには、4種類があります。「三合火局」とは、そのうちの一つです。分かりやすくするために、実例を挙げて述べて行きたいと考えております。

光合成
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】「三合木局」について・・・

今回は、三合金局の命式の変化について述べて行きたいと思います。三合金局とは、十二支の中の「支」が、3箇所、とても強い結びつきを伴うものです。また、これは、生年月日の命式に存在するのみならず、大運、歳運、などの時間の推移によっても、起こることがあります。今回は、実例を挙げて述べて行きたいと考えております。

宝石:辛(かのと)ー金気
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】「三合金局」について・・・

今回は、三合金局の命式の変化について述べて行きたいと思います。三合金局とは、十二支の中の「支」が、3箇所、とても強い結びつきを伴うものです。また、これは、生年月日の命式に存在するのみならず、大運、歳運、などの時間の推移によっても、起こることがあります。今回は、実例を挙げて述べて行きたいと考えております。

川:壬(みずのえ)ー水気
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】「三合水局」について・・・

今回は、三合水局(さんごうすいきょく)の、命式の変化について述べて行きたいと思います。三合水局とは、十二支の中の「支」が、3箇所、とても強い結びつきを伴うものです。また、これは、生年月日の命式に存在するのみならず、大運、歳運、などの時間の推移によっても、起こることがあります。今回は、実例を挙げて述べて行きたいと考えております。

てるてる坊主
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 satsuki 気学

【気学】気学に於ける個別論とは・・・

前回、気学に於ける一般論と個別論について書きましたが、今回は、その続きとなります。気学は、主に「本命星」と言う生年月日の中の「生年」で語られる事が殆どです。しかし、生年月日と言う「4つの柱」がある以上、他の柱も、同様に大 […]

蓮
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 satsuki 京都辛口考 

【京都辛口考】梅雨の京都に降る雨は・・・

梅雨となり、皆様方に於かれては、如何お過ごしなりや?昨日から、本格的な梅雨の雨となりたる京都なり。

焚火:丁(ひのと)ー火気
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 satsuki 四柱推命

【四柱推命】火気を日主としている方(丙、丁日の生まれ)について

今回は、火気を日主としている方(丙、丁日の生まれ)について考えてみたいと思います。火気とは、「情熱の炎」と言う言葉があるように、自由奔放に形を変える存在です。自然界では、「太陽」、「炎」、「光」や「熱」が、その象徴となります。そこから、「華やか」、「情熱」、「集中力」、「行動力」と言う象意を持ちます。今回は、火気の「丙、丁」生まれの方について、日主の大きさの差異による身旺、身弱について述べて行きたいと考えております。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

十干物語:戊(つちのえ)さんの日常1:会社にて

2025年2月12日
太陽

十干物語:丙(ひのえ)君、頑張る1:五行町・町内会物語(1)

2025年2月1日
樹木:甲(きのえ)ー木気

十干物語:甲(きのえ)君の自立1:旅の始まり(1)

2025年1月24日

【四柱推命】通変星と家族関係(六親):2-父親と自分自身

2024年4月14日
母親と子供

【四柱推命】通変星と家族関係(六親):1-母親と自分自身

2024年4月3日
北野天満宮本殿

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその6

2024年2月18日
嵐山竹の小径

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその5

2024年2月18日
壬生寺節分

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその4

2024年2月18日
石清水八幡宮

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその3

2024年2月18日
木屋町・高瀬川

【気学】2024年「甲辰(きのえたつ)年」とは、どのような年になるのか?ーその2

2024年2月18日

カテゴリー

  • 四柱推命
  • 気学
  • 京都で開運
  • 京都辛口考 
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  •  四柱推命 
  • 気学 
  • 京都で開運 
  • 京都辛口考 
  • お問い合わせ

Copyright © 京都五行開運堂ー四柱推命と気学で心を整える All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  •  四柱推命 
  • 気学 
  • 京都で開運 
  • 京都辛口考 
  • お問い合わせ
PAGE TOP