【四柱推命】干と干の関係ー「四文字熟語」で覚えようーその7【「土気ー戊・己」にまつわる吉と凶の四文字熟語ーその1「山明水秀(さんめいすいしゅう)」】
四柱推命は、「十干」と「十二支」で成り立っている占術です。「十二支」も、各支それぞれが、「蔵干」と呼ばれる「干」を内包しています。故に、「十干」の「干」の理解に努めなければなりません。 今回の「干と干」の関係は、【「土気ー戊・己」にまつわる吉と凶の四文字熟語ーその1「山明水秀(さんめいすいしゅう)】です。
弁天様、こんにちは、・・・今日も、宜しくお願い致します。
今日は、僕から弁天様にクイズですよ。
まぁ、ほほほ。・・・
それは、楽しみな事ですこと。
どうぞ、仰って下さいね。
では、始めます。
「土気ー戊・己」にまつわる四文字熟語で、吉の関係であるものを答えて下さい。
はい。
「山明水秀(さんめいすいしゅう)」ですね。
正解です。
あ~~~ぁ、やっぱり正解されてしまいましたね。
僕、もっと時間がかかるかと思っていました。
ほほほ、・・・・
では、私からの質問になります。
「山明水秀(さんめいすいしゅう)」は、どの干と干との組み合わせですか?
その際、気を付けねばならない事は何ですか?
うっ、・・・・
それぞれの干と干は、すぐ言えるのですが、気を付けねばならない、と言うのが・・・
あ、でも頑張って答えてみます。
「戊ー土気」と「壬ー水気」の関係性を述べている言葉です。
大きい山から、川が流れている、ゆったりとした風景とでも言うのでしょうか。
山も川も互いを活かしあっていると思います。

日主が「戊」、月干、時干のどちらかに「壬」がある場合:
時柱(生時) | 日柱(生日) | 月柱(生月) | 年柱(生年) |
壬 | 戊 | 壬 | |
日主が「壬」、月干、時干のどちらかに「戊」がある場合:
時柱(生時) | 日柱(生日) | 月柱(生月) | 年柱(生年) |
戊 | 壬 | 戊 | |
はい、正解です。
どちらも陽干ですので、ややもすると勢いが強すぎる事になりかねませんが、上手く互いを制御し合っている様子を表した言葉ですね。
「戊ー土気ー山」は、落ち着きや信用、威厳を表しますね。
「壬ー水気ー川」は、智慧に優れ自由を表しますね。
更に、ここ(他の柱や十二支)に、何があれば、より美しい風景になりますか?
う~~~ん。
何だろう?
山、水、と来れば、・・・・・
太陽です。と言う事は、「丙」ですか?
そうです。「丙」の太陽です。
「丁」は、熱を象徴としますから、「丙」の方ですよ。
ふぅ、良かった。
太陽の光の元、日頃から気を付けて管理されている里山に流れている川、みたいなものですね。
そうです。
命式に「山明水秀」があるのなら、大運や歳運で「丙」が巡る時期、若しくは、「丙」を命式に持っている人と仲良くすれば、運気向上に良いのです。
上記の事を考慮して行くと、正に、「一人一人の命式は、常に変化する」ものである事をお忘れなきように。
今日も、有難うございました。
次回が、楽しみです。
次回は、今回の続きとして、「土気にまつわる四文字熟語」を一緒に考えて行きましょう。
それでは、次回も、お待ちしております。